こんにちは、剣道未経験のかあさんです。
夏の剣道って、本当に過酷ですよね!
体育館に入った瞬間のむわっとした空気、響き渡る蝉の声、大量の汗と独特のニオイ……。
近年の気温上昇で、子どもの体調管理は保護者にとって重要なミッションになってきました。
今回は保護者目線で、夏の剣道を乗り切るための熱中症・汗・ニオイ対策についてご紹介します。
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。紹介している商品は、実際に使用してよかったものや、保護者目線でおすすめしたいものを選んでいます。
とにかく暑い!夏の剣道
剣道は室内スポーツとはいえ、剣道着・袴・防具を身に着けることで、熱中症のリスクが高いとされています。
まるでサウナ!?と思うほどの暑さで、体育館の温度計が30℃を超える日も珍しくありません。
開けられる窓やドアは全開、大型扇風機は「強」設定。それでも暑い…!というのが現実です。
小学生剣道の熱中症対策【保護者ができること】
① 稽古環境の確認
- 稽古日は、暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートをチェック。
- 風通しが悪い日は、先生に無理をさせないお願いも視野に。
② 体調チェック
- 朝の時点で、風邪・下痢・寝不足があればお休みも検討。
- 特に、夏の初めや梅雨明け直後など、“体がまだ暑さに慣れていない時期”は注意が必要です。
③ 水分・塩分補給
- 我が家では【2リットルの水筒】+【冷凍タオル】を持参しています。
- 麦茶やスポーツドリンクに加えて、経口補水液や塩分タブレットも効果的です!
- 息子が通う剣道教室では、面を外したメニューや十分な休憩時間が設けられ、水分補給がしやすくなっています。
- 飲み物は水よりも、麦茶・スポーツドリンク・経口補水液がおすすめ。
- 昔は「稽古中に水を飲まない=精神鍛錬」と考えられていましたが、今は水分補給が命を守る&パフォーマンス向上にもつながるとされています。
万が一の熱中症、応急処置のポイント
- 意識の確認
氏名や日時を尋ねて確認。脈拍・体温・呼吸・顔色もチェックします。 - すぐに涼しい場所へ移動
扇風機の風を利用したり、体育館の陰や車内クーラーでもOK。 - 防具を外して冷やす
剣道具を外し、袴の紐をゆるめ、うちわ・アイスパック・氷タオルで首・脇の下・足の付け根を中心に冷却。
冷タオルを全身にかけたり、冷水を吹きかけるのも効果的。
※重症時はすぐに救急車を呼んでください。 - 水分補給(意識がある場合)
経口補水液やスポーツドリンクを少しずつ飲ませます。
わが家のおすすめ熱中症対策グッズ
日々の稽古に欠かせないグッズをまとめました!
- ✅ 【アイススラリー】
冷たくておいしい、体の深部から冷える新兵器!
試合前や稽古前に飲むと、深部体温を下げられる優れもの - ✅ 【塩分タブレット】
すぐ食べられる手軽さが◎ - ✅ 【ネッククーラー】
稽古の合間や見学中に首元を冷やしてくれるマストアイテム - ✅ 【瞬間冷却パック】
叩くだけで冷える!救急用にも
一度使った後は、冷凍庫に入れておけば保冷剤として利用できます。
保冷時間:約20分
保存有効期間:製造より約3年 ※保冷時間は使用環境によって異なります。 - ✅ 【大容量スポーツ水筒(2L)】
氷が長持ち、朝から夕方まで安心 - ✅ 【冷却タオル&保冷バッグ】
絞って冷やして首に巻くとスーッとします - ✅ 【ハンディ扇風機】
本人だけでなく保護者にも重宝!見学中の必需品。 - ✅【冷却スプレー】
道着や面手ぬぐいの上から使えて、ひんやり快適。
\実際に使ってみました!/
【ポカリスエット アイススラリー使用レビュー】
今年の夏に気になっていたアイススラリー。ポカリスエットのものを試してみました!
冷凍庫で4時間以上冷やすだけでOKという手軽さが◎。
飲む前に手でもみほぐすと、まるで「クーリッシュ」みたいなフローズンアイスの食感になります。
パウチタイプの経口補水液は、凍らせるとカチコチでなかなか飲めないこともありますが、アイススラリーはすぐに飲めて舌ざわりもなめらか。
しかも最後まで味が薄くならず、一定の濃度で飲みきれるのがうれしいポイントでした!
ただし、ペットボトルのポカリと比べると少し塩味が強めで、キャップがないため開けたら一気に飲みきる必要あり。
とはいえ内容量は100gと少なめなので、子どもでも残さず飲めそうです。
さらに、冷凍庫にストックしておけば、熱中症対策だけでなく、子どもの急な発熱時の水分補給にも役立ちそうだなと感じました。
※稽古前や休憩時に飲むのがおすすめ。お腹が冷えすぎないようご注意を!
![]() | 【6袋セット】大塚製薬 ポカリスエット アイススラリー 100g ×6袋 熱中症対策 広島倉庫 価格:1980円 |
「汗だく剣道キッズ」のニオイ対策
剣道といえば……防具のニオイ問題もありますよね。
- 稽古や試合後は、防具をすぐ出して風通しのよい場所へ。
- 消臭・除菌スプレーは必須アイテム!
稽古から帰ったら防具は”すぐに出す”を習慣にすると子どもも自然にやってくれるように。
(※わが家では、掃除ロボットが紐を巻き込むので、棚の設置を検討中…)
我が家の洗える防具事情
うちの子はとにかく汗かき。夏の面手ぬぐいは、2枚以上が必須。
防具がすぐに湿っぽくなります。
最近は「洗える防具」なんていう救世主も登場していて、木綿の生地を使用する部分が全てジャージ素材なので軽くて、速乾性に優れています。
特に汗かきキッズには洗える防具、おすすめです!
防具のニオイが軽減されるだけでなく、本人のモチベーションも上がる気がします。
- 年に数回、風呂場でじゃぶじゃぶ丸洗い
- 初回は水が茶色く濁ってびっくりでした(笑)
- 定期的に洗うようにしたら、ニオイが激減!
※注意:防具は多少は色落ちするため、白いTシャツを着たままの洗濯は避けたほうが安心です!
かあさんの白Tシャツは見事に紫色に染まりました…
\気になる方はこちら/
🔗 洗える防具→
![]() | 剣道具 剣道防具 セット 【8ミリミシン刺ジャージ「トンボエア」セット】ジャージ S M L XL 試合向け 実戦 試合用 練習用 蜻蛉 トンボ TONBO 中学生 高校生 大学生 大人用 男子用 女子用 ウォッシャブル 洗濯価格:95700円 (2025/6/3 時点) |
小手って馴染むまでは硬いですが、このシリーズは最初からコテがやわらかくて、うちの息子のお気に入りです!!※上記の防具は中学生以上のサイズです。
面紐の白さや固さ、どうしてる?
夏場の稽古後、面を外すと「あれ?面が白くなってる?」と驚くことがありますよね。これは汗や塩分が表面に出てしまっているサイン。特に面紐は、汗でカチカチに固まってしまうことも…。
我が家では、面紐を洗濯ネットに入れて、定期的に洗濯機で洗っています。
これだけで、ゴワゴワだった紐もすぐに柔らかくなって、結びやすさが格段にアップ!
特に小学生のような小さな手にとって、固くなった面紐をほどくのはひと苦労。
しかも、整列して一斉に面を外す場面では、なかなかほどけないと焦ってしまい、精神的なプレッシャーにもつながってしまいます。
子どもたちがスムーズに装着・脱着できるように、日々のお手入れが大切ですね。
まとめ
夏の剣道はまさに「気力・体力・保護者の工夫」が試される時期!
子どもが元気に稽古に励めるよう、私たち大人が暑さ&ニオイとの戦いに立ち向かいましょう!
コメント