今年も玉竜旗の季節がやってきました!
全国の高校剣士が集う「玉竜旗」は、インターハイ、全国高等学校剣道選抜大会と並ぶ、高校剣道の三大大会の一つ。
5人制の勝ち抜き戦という特別な試合形式が特徴で、1人が連戦連勝して相手チームを一気に倒してしまう…そんなドラマも生まれる、手に汗握る大会です。
YouTubeライブで応援! 海外からの参加も!
我が家では現地には行けませんでしたが、今年も YouTubeライブで全力応援!
なんと海外からの参加チームもあり、国境を越えて剣道の熱が伝わる大会となりました。
剣道の「かっこよさ」をもっと伝えたい!
そんな熱戦の余韻が残る今だからこそ、改めて思うのです。
「剣道のかっこよさ」を、もっと多くの人に伝えたい――!
というわけで、今回は少し視点を変えて、**「剣道でよく目にする四字熟語」**をご紹介します。
技の強さだけでなく、心の強さや美しい精神性がにじむ言葉たちを、わかりやすくお届けします。
武道の精神を「四字熟語」で知る
剣道のかっこよさを言葉で味わおう
剣道、柔道、空手などの日本の武道には、
「礼に始まり礼に終わる」という精神や、
己を律し、相手を敬う哲学が息づいています。
その魅力は、技や動きだけではなく「言葉」にも現れています。
四字熟語とは?
たとえば、
- 交剣知愛(こうけんちあい)
- 不動心(ふどうしん)
- 克己心(こっきしん)
これらはすべて、武道の精神を表す日本の 四字熟語(Yojijukugo)。
短いながらも奥深い意味を持ち、道を極めようとする者たちの信念が込められています。
あれ?「不動心」って三文字なのに四字熟語?
そう思った方、鋭いですね!
一般的に「四字熟語」とは 漢字4文字 で構成された言葉を指しますが、
武道の世界では「不動心」「克己心」のように漢字3文字でも、
精神性を象徴する熟語として大切に使われています。
このブログでは、そうした言葉も含めて
“武道を体現する熟語”としてご紹介していきますね。
剣道でよく使われる!かっこいい熟語7選
① 交剣知愛(こうけんちあい)
意味:剣を交えることで互いを理解し、敬意や愛情を持つようになる
英訳:Through crossing swords, we come to know and respect one another.
📝 In Kendo, sparring is not about defeating others—it’s about connecting soul to soul. True understanding can arise from intense training.
② 健心一如(けんしんいちにょ)
意味:健やかな身体と心は一体である
英訳:Body and mind as one.
📝 Physical training and mental balance go hand in hand in all martial arts. This idiom expresses holistic well-being.
③ 不動心(ふどうしん)
意味:どんな状況でも揺るがない心
英訳:Immovable mind / Unshakable spirit
📝 To keep a calm and stable spirit even in chaos is the essence of martial readiness.
④ 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
意味:つらい努力や苦労を重ねて、目標達成のために耐え忍ぶ
英訳:Enduring hardships to achieve a goal.
📝 This phrase speaks to the perseverance needed in martial training. Success is built on effort and sacrifice.
⑤ 一意専心(いちいせんしん)
意味:一つのことに心を集中させる
英訳:Single-minded focus / Devotion to one thing
📝 In the dojo and in life, true progress requires focus and discipline.
⑥ 克己心(こっきしん)
意味:自分自身の弱さや欲に打ち勝つ心
英訳:Self-discipline / Overcoming the self
📝 Before we defeat others, we must first conquer our inner fears and doubts.
⑦ 一眼二足三胆四力(いちがん にそく さんたん しりき)
意味:剣道で大切な四要素:
一に眼(観察)、二に足(足さばき)、三に胆(胆力)、四に力(技の力)
英訳:The four essentials of Kendo: observation, footwork, courage, and strength.
📝 A famous teaching in Kendo, reminding us of what truly matters in a match—not brute force but awareness and composure.
剣道の魅力は「言葉」にもある
どうでしょうか。
武道はただ技を磨くものではありません。
身体と心をともに鍛え、人としての在り方までも問われるものです。
今回ご紹介した熟語たちは、その精神性を言葉として表現したもの。
どれも短い言葉ながら、深い意味と重みがあります。
試合に勝つこと以上に大切なこと
試合で勝つことももちろん大切。
でもそれ以上に、
- 自分を高めること
- 仲間や相手を尊重すること
- どんな困難にも揺るがない心を持つこと
そんな「かっこよさ」が、剣道にはあるのです。
武道の世界へ、一歩踏み込んでみませんか?
剣道を習っているお子さん、これから始めようとしている方、
あるいは、これまで剣道に触れたことのない方にも——
ぜひ、こうした言葉から武道の世界に触れてみてください。
そして、もしよければ今年の 玉竜旗のアーカイブをのぞいてみてくださいね。
画面越しでも伝わる、剣道の熱、心の強さ、そして言葉では言い尽くせない感動がありますよ。
コメント